
カラフルなパステルカラーで見た目もとっても可愛くて、ポーチなどに入っていたらとてもテンションが上がります。
見た目が可愛いだけでなく、肌の悩みをカバーしてくれるのがこの「インクコレクター」。
使い方は簡単で、化粧下地→インクコレクター→ファンデーションの順番で塗るだけ。

目次
ピタっとした使い心地。
リキッドタイプなので、肌に密着した使い心地になっています。
結構色もはっきり出て、伸びもいいので少量を肌にのせるだけでOKです。肌に点々とのせて、スポンジや指の腹で広げていきます。
最初はあまりの色の濃さにびっくりするかもしれませんが、広げていくうちに肌に馴染むようになるので慌てなくて大丈夫です。
4色のカラー。それぞれどんな役割がある?

#1 Dark Thief Peach
「Dark Thief Peach」は一番肌色に近いピーチカラー。
これは目の下のクマを隠すのにいいのですが、特に黒クマや青クマに良いです。
ちなみに黒クマはたるみが原因で、上を向いて顔に光を当てた状態で鏡を見ると薄くなるクマです。
青クマは血行不良が原因で、目の疲れや睡眠不足から起きて、目尻を引っ張ると薄くなるクマです。
#2 Redness Hider Mint
フレッシュなミントカラーは肌の赤みに効きます。

グリーンカラーを広範囲に塗り広げるのはメイクの失敗の原因にもなります。
赤みが気になる部分にだけ、点々と置いて指やスポンジで塗り広げていきましょう。

#3 Vitality Upgrade Lavender
くすみに効くのがこのラベンダーカラー!
くすみとは、肌の赤みが減って黄色味が増加している状態。肌に透明感やツヤがないように見える原因の一つです。
ラベンダーカラーはそんな黄色くすみを、パッと明るく透明感のある肌へ導いてくれます。
またTゾーンに塗ると、他の部分と比べてTゾーンだけ肌が明るくなるため、ハイライターを入れたような効果が得られます。
#4 Flaw Tuning Lemon
最後にレモンカラーは黒クマ・茶クマに最適!
先述した通り、黒クマはたるみが原因で、上を向いて顔に光を当てた状態で鏡を見ると薄くなるクマです。
茶クマはシミや目を擦ることで色素沈着が起きることが原因で、目尻を指で伸ばしても薄くならないクマです。

実際に顔に塗ってみよう!
実際に私が顔に塗るとこんな感じになります。(写真でわかりやすいように濃い目に肌に載せていますが、実際は点々と気になる部分にのせて広げるだけで大丈夫です。)
これは一例ですが、公式が推している使い方です。
実際は全部同時に使うというよりは、自分の悩みに合わせて色味を選んで使った方がいいです。
(顔全体にコンシーラーを塗ってしまうと肌が重くなってしまうので、あくまで部分使いがおすすめ。)
まとめ:いざという時に持ってて安心のアイテム!
肌のトーンアップが可能なためカラーコンシーラーは一つ持っていても便利だなと思います。
上手に使いこなせると、肌色コンシーラーで出せない肌の透明感や明るさを表現できます。
ぜひ肌色コンシーラーと合わせて持っておきたいアイテム。
悩みに合わせたアプローチ方法で、ワンランク上のメイクアップを楽しんでみてくださいね。
合わせて読みたい
↓↓↓