韓国語

韓国語の「アイゴー」とは?韓国人っぽい感情表現と使い方を解説

悩む人

韓国ドラマでやたら「アイゴー」って聞くけど、一体どういう意味?

という人に、今日は「アイゴー」の意味と使い方を紹介します!

今日のポイント

  • アイゴーは韓国語で「あらまぁ」「おやおや」という意味
  • ハングル文字で書くと「아이고
  • 喜びも悲しみもアイゴーで表せる万能フレーズ
  • アイゴもオモも似た意味を持つが、オモは驚く意味が強い
  • アイゴは軽く、アイゴーと伸ばすと重い意味になる

独学で韓国語を勉強して、一人韓国旅までできるようになった私が解説します!

あやきむ

アイゴーの意味と使い方:韓国人が日常でよく使う表現とは?

まず、アイゴの基本知識から。

アイゴーの基本的な意味と頻繁な使用シーン

アイゴーは、韓国語でよく使われる表現。

アイゴーの一言で、様々な感情を表現することができます。

具体的な意味は「あらまあ」「おやおや」といった驚きや不満、苦痛などの感情を表していますが、日本語にピッタリ合う表現はありません。

韓国人では日常的に使われる言葉で、会話や文章で頻繁に出現します。

あやきむ

韓国ドラマやバラエティなどでも、よく使われるアイゴー。聞いたことある人も多いはず。

アイゴーが用いられる具体的な場面

アイゴーは、いろんな場面で使われています。

例えば、友人との会話や家族とのコミュニケーション、日常の出来事に対する驚きや不満の表現としてよく使われます。

次のようにいいニュースを聞いた時の相槌に使われたり、

A: 最近、仕事で大成功を収めたんだ!嬉しいな。
B: アイゴー、おめでとう!君の努力が報われたんだね。

反対に、悲しい出来事を聞いた時の相槌にも使われます。

A: 今日、彼氏と喧嘩してしまったんだ。悲しいよ。
B: アイゴー、落ち込まないで。きっと話し合えば解決するよ。

いろんな場面で使えるので、実際に韓国人が話しているのをみて、少しずつ理解していくようにしましょう。

ポジティブでもネガティブでもOK!喜びと悲しみをあらわすアイゴー

喜びと悲しみをあらわすアイゴー。

もう少し詳しく解説しますっ!

喜びや興奮などプラスの感情をあらわすアイゴー

アイゴーは喜びや興奮といったポジティブな感情を表現します。

驚いた時や感動した時、良いニュースを聞いた時にアイゴーを使ってその喜びを表現することがあります。

例えば、友人がコンサートへ行ってきた話を聞いた時に使います。

A: 昨日、友達と一緒にコンサートに行ったんだ。本当に素晴らしい演奏だったよ!"
B: アイゴー、それはすごいね!絶対に楽しい時間を過ごせたんだろうね。

友人からいい知らせを聞いた時も使えます。

A: 新しい家族の一員として可愛い子犬を迎えたんだ!最高の癒しになってるよ!
B: アイゴー、子犬が家族になったんだね!癒される時間が増えたり、幸せが広がったんじゃないかな?

悲しみや苦痛のマイナスの感情をあらわすアイゴー

アイゴーは喜びだけでなく、悲しみや苦痛といったネガティブな感情を表現する際にも使われます。

例えば、辛い出来事や失敗した経験を聞いた時に、アイゴーを使って感情を強く相手に伝えられます。

試験に落ちてしまった時、

A: 試験の結果、また落としてしまったよ。アイゴー、もう何度目だろう。
B: そんなに難しい試験だったの?アイゴー、もう少し頑張ってみたら?

友人が仕事に疲れてるときにも共感の意味で使えます。

A: 最近、仕事が忙しくて疲れたよ。
B: アイゴー、大丈夫?ゆっくり休んでね。

アイゴやオモと同じ?似た表現との違いを解説

アイゴーと似た表現で、語尾を伸ばさない「アイゴ」や「オモ(어머)」という表現があります。

意味はほとんど同じなので、気にし過ぎることはないですが、違いについて解説します。

アイゴーとアイゴの違いと使い分け

アイゴーとアイゴは、似たような表現ですが、微妙な違いがあります。

アイゴーはより強い感情を表現する際に使われ、アイゴに比べて感情の強さや驚きの度合いが強くなります。

一方、アイゴはやや軽い感じで使われ、驚きや不満を表現する際に使われることが多いです。

あやきむ

韓国人がどういった場面でアイゴとアイゴーを使い分けてるか、ドラマで観察すると面白いよ♡

アイゴーとオモの意味やニュアンスの違い

アイゴーとオモも似た意味を持つ表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。

アイゴーは驚きや不満、苦痛などの感情を表現する際に使われますが、オモは驚きや感動、喜びなどのポジティブな感情を表現する際によく使われます。

アイゴーとオモの違いを理解して正しく使い分けることが大切です。

下の動画でも、最初の方に「어머나(オモナ)」と繰り返し言っているので、聞いてみてください♡

あやきむ

女性が使うことが多く、「어머나(オモナ)」「어머어머(オモオモ)」って言ったりもするよ。

アイグやエイグも同じ意味?アイゴーのいろいろな言い回し

韓国ドラマで、「エイグ」や「アイグ」という言葉を聞いたことがありませんか?

それらの言葉もアイゴーから派生したものです。

韓国語読み方意味
어이구アイグあら、うわ、ああ
에이구エイグあら、うわ、ああ
에고エゴあら、うわ、ああ
에구エグあら、うわ、ああ
아이고야アイゴヤあら、うわ、ああ
あやきむ

意味や使い方は、すべてアイゴーと一緒だよ。

日本語に翻訳したらどういう?アイゴーの感情を日本語で伝える方法

悩む人

アイゴーって、日本語でなんて訳したらいいの?

と、韓国語勉強中の友人によく聞かれるので、日本語訳を紹介します。

ただし、アイゴーにピッタリ当てはまる日本語はないので、意訳になります。

アイゴーを日本語で表現する際の工夫点

アイゴーは、日本語に直訳するとそのままの表現になることがありません。

日本語でアイゴーに近い表現をするためには、工夫が必要です。

前後の会話の流れや状況を見て、適切な日本語に訳する必要があります。

例えば、驚きや不満を表すときは「うわ」や悲しみに共感する時は「あらまあ」など。

あやきむ

基本的には「あら」や「うわ」に訳されますが、会話の流れに合う日本語に訳してOK

アイゴーに近い日本語表現の紹介

アイゴーに近い日本語表現として、「あらま」「まあまあ」「うわっ」「ええっ」といった表現があります。

これらの言葉は、驚きや驚愕、緊張などの感情を表現する際に使われます。

例えば、予想外の出来事に対して「あらま、本当にそうなんだ」と驚きを表現します。

また、「まあまあ、上手にできたね」と相手の努力や成果に対して感心を示したりします。

まとめ:アイゴーは感情豊かな韓国ならではの表現

アイゴーは、韓国語の独特な表現であり、その背景には韓国文化や歴史の要素が関わっています。

韓国の人々は感情表現が豊かであり、人々が感情を共有することを重要視しています。

アイゴーは韓国人が感情を共有する表現の一つであり、相手の感情や状況に共感し、共鳴することでコミュニケーションを深める役割を果たしています。

また、アイゴーは長い歴史の中で発展してきた言葉であり、その使用方法やニュアンスは時代とともに変化しています。

あやきむ

日本人にはあまり慣れない表現だけど、アイゴーを理解することで、もっと韓国文化を知れるかも♡

ホーム » 韓国語 » 韓国語の「アイゴー」とは?韓国人っぽい感情表現と使い方を解説
  • この記事を書いた人

あやきむ

薬剤師と美容ライターをしているワーママ。コロナ前は2ヶ月に1度渡韓。インスタでは韓国コスメをひたすらレビューしてます。二児の母。Stray Kidsの3RACHA推しです。

PickUp

-韓国語
-